6歳児と小麦粉粘土で遊んだら、想像以上に面白くて知育遊びに最適♪

小麦粉粘土

こんにちは、先日の休日は雨が降ったので予定を変更して家で過ごすことに。

6歳の娘と二人で1日を過ごす予定なのですが、テレビを見続けるわけにもいかず、何しようかな。と考えていたところ

保育園でやった小麦粉粘土をやりたい!!

との希望があったので、久々に2人でコネコネすることに。娘がもっと小さい時に何度か遊んでいたのですが、久々に小麦粉粘土をしたところ予想以上に盛り上がったのと知育遊びとして最適だったのでご紹介しようと思います。

小麦粉粘土と聞くと、「誤飲しても大丈夫」というイメージがあって2歳児くらいの子の遊びと思われがち。

でも、6歳になると自分でできる事の幅が広がっていて、かなり自由度をもって遊ぶことができました。娘も大満足。

とっても良い時間を過ごすことができました。

こんなパパ・ママにおすすめ

✓ 小麦粉粘土って何?
✓ 小麦粉粘土の作り方を知らない人
✓ 自宅で何して遊ぼうか?

などをご紹介します。

特別な事情がない限り、小麦粉は台所に常備しているご家庭がほとんどだと思います。材料は、小麦粉と水だけなので、

自宅から1歩も出たくない!!

という場合でも、身構える事なく遊べるのは嬉しいです。

小麦粉粘土の材料
小麦粉と水とボールのみでOK

また、材料は小麦粉なので小さいお子様が、万が一誤飲をしても成分的には問題ない点は、既製品の粘土にはないメリット。

そして、粉の状態から粘土になって、自分の好きなものを作れるプロセスは既製品では楽しめない「だいご味」です。

と~っても簡単で子どもも喜んでくれるので、自宅で時間を持て余している時に是非、作ってあげて見てください。

それでは早速作り方をご紹介します。

小麦粉粘土の作り方。とっても簡単に作れちゃうよ

「小麦粉」粘土という聞きなれない遊びだと、なんだか難しく感じてしまいます。

でも、準備も簡単なのでズボラなパパでも簡単に取り組めます。

小麦粉粘土の作り方①:材料

準備するのは、小麦粉と水のみ。

なんて経済的!!めっちゃ楽!!

さらに、小麦粉の量は適当でOK。レシピなどありません。ボールに小麦粉を入れた後にお水を少しづつ足すだけ。

これでだけ。料理が苦手なパパでも問題なしなのが嬉しいです。

注意する事と言えば、最初にドバっと入れ過ぎないようにするだけ。ベチョベチョになっちゃうからね!!

万が一、ベチョベチョにしてしまった「うっかりさん」がいても大丈夫。小麦粉を足せば問題解決。

簡単でしょ??

小麦粉粘土に水を入れる

写真だと200gくらいかな?お水を少しづつ入れています。

その他、あれば嬉しい材料は

✓ サラダ油
✓ 塩
✓ 食用色素(絵具)

の3つ。

サラダ油サラダ油を入れると粘土状にしやすくなります。ボロボロしなくなるので、小さなお子様がいる場合は入れてあげた方がいいかもです。少量でOK。スプーン1杯もいらないです。

お塩塩は小麦粉が痛みにくくするため。小麦粉で作るので傷みやすいので、お塩を少し入れましょう。今回、私たちはあまり長く飾る予定はなかったので、塩すら入れていません。

食用色素(絵具)。小麦粉だけだと真っ白に仕上がります。もう少し子どもとキャッキャしたい場合は、食用色素を使います。真っ白な粘土が、あっという間にカラフルになります。

特にお子様が小さく粘土を口に入れる可能性がある場合、食用色素だと安心です。

我が家の場合は、もう6歳なので誤飲の恐れはほぼなし。という事で、お兄ちゃんが小学校で使っている絵具を拝借しました。

小麦粉粘土の作り方②:小麦粉をコネコネしよう

適当なボールに小麦粉と水を入れたら準備完了!!

思いっきって手を入れてもらい、コネコネしましょう。

食用油と塩を入れる場合は、このタイミングで入れてください。

小麦粉粘土をこねる

なんかベチョベチョする~
うへぇ~
あっ、だんだん固くなってきたよ!!

だんだん固くなるプロセスは絶対に喜んでくれます♪その姿を見て、私もニヤニヤ。

遊んでいるところ
形になってきました!!

小麦粉を使っているので、既製品よりもずっと柔らかいので、まだ力のないお子さんでもコネコネは楽しんでくれるハズ!!

小麦粉の量が多いと完成までに時間がかかるため飽きてくる可能性も。

そんな時は、手助けをしてあげてください

基本的には「自分でやってみる」経験をさせてあげたいので、パパ・ママは見守りましょう。

小麦粉粘土の作り方③:小麦粉に色を付けてみる

出来上がった小麦粉粘土を小分けにして、色をつけます。

保育士のママに聞いたところ、職場では食用色素を使っているとのこと。

スーパーでも手に入るけど、自宅から一歩も出ないルールなので今回はお兄ちゃんの絵具を使いました。

小麦粉粘土に色を付ける

食用色素や絵の具がない場合は、白色の状態で好きな形を一緒に作りはじめてオッケー。

白色だけだとなんだか味気ない気がします。しかし、子どもは与えられた環境でも十分楽しんでくれるので、あまり深く考えなくていいと思います。

絵具の分量は小麦粉の大きさ次第なのですが、思った以上に色がつかないので、まずは小さじ1程度で試してみてください。

手に色が付きますが、気にせずコネコネしてね!!

まだまだこねる

疲れてきたら、道具をつかうのも良し!!

3色の塊に

赤・緑・白の三色の粘土玉が完成!!

小麦粉粘土の作り方④:自由に粘土を楽しむ

ずっと見守っていましたが、一人で遊んでいてもつまらないと思うので、パパも参戦。

粘土のセンスはないので、ヘビや犬(4足歩行の動物)など適当に作って遊びました。

全然似てないよ~パパ下手じゃん(笑)私の方が上手!!

う~ん。どっこい、どっこいでしょ!?と思いつつ、褒めてあげる事に。今度は、一緒にお弁当セットを作り始めました。

これが、意外と楽しくてパパも本気モードに

この後、青の小麦粉粘土を準備。カラフルなお弁当が出来て、二人とも大満足でした!!

小麦粉粘土で作ったもの

手前が焼き鳥。ケーキとハンバーガーとデザートのぺろぺろキャンディーも。奥にあるのは不明です(笑)

小麦粉粘土作りは知育効果を期待

改めて小麦粉粘土を6歳の娘と遊んでいて気付いた事。それは、普通の粘土作りよりも知育効果が高い!!という事。

詳しく紹介しますね。

小麦粉粘土の知育効果①手指の巧緻性

手指の巧緻性って言葉聞いたことありますか??

精工で緻密な事。たくみで、細部にわたってよくできていること。また、そのさま。

デジタル大辞泉

つまり、「手指の巧緻性」とは、簡単に言うと、「手先の器用さ」のこと。手指には、末梢神経が集中している事から「第2の脳」などと言われています。だから、手指をたくさん刺激することで、脳が活性化します。

特に、小さいころに指先をたくさん使って遊ぶことは、脳の発達にとても良いそうです。

小麦粘土も、手先を使ってのお遊びになるので「頭良くなればいいな~」とも思っていたりします。まぁ、先にくるのは、「一緒に遊んで楽しいかどうか?」なんですけどね。

小麦粉粘土の知育効果②:非認知能力

非認知能力は、意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった、測定できない個人の特性による能力の事。

パパ・ママにはIQやテストなど計測できるものが一般的ですが、文科省もこの非認知能力を高める事に力を入れています。

なぜ、小麦粉粘土遊びが非認知能力を高める事ができるかというと、①材料から作る必要がある②自由度が高いの2点があります。

正直、小麦粉粘土も100円均一で売っているのですが、ゼロから作る事により「創造性」や「忍耐力」を磨くことができます。

ゼロから作るのは面倒だから忍耐力もつくし、自由に色を付けられるので創造力も磨かれます

特に、子どもは大人が思いもつかない創造力を発揮します。粘土よりも自由度が高い小麦粉粘土であれば、パパ・ママと協力しあいながら、自由に好きなものを作る経験ができますよ。

小麦粉粘土の保存方法

保存料なし小麦粉を使っているので、長持ちはしません。娘にも、

虫が湧いちゃうから明日にはバイバイしようね。

と予め伝えてあります。娘はムシが苦手なのであっさりと承諾。

ただし、オーブンで固めると保存期間を少しだけ伸ばす事ができます。

小麦粉粘土をオーブンで固める
*私ではありません!!

オーブンを180度にあたためて15分程度焼いた後に冷ますだけ。ビスケットみたいに固くなりますが食べちゃダメですよ(笑)

白色の粘土を使った場合は、焼いた後に絵具やペンを使って色や模様をつけても楽しいかもしれません。

せっかく作ったものを作品として長く飾っておきたい

という場合は、市販の粘土を使うしかないと思います。100円均一でも小麦粉粘土は売っているので、使う予定はなくても1つ買っておくと良いかもしれません。

子どもの工作遊びは楽しいな!!

私は「お人形遊び」や「ごっこ遊び」が苦手。息子はほとんど興味を示さなかったのですが、娘は人形遊びが大好き。

何度か付き合ったことがあるのですが、100%の確率で寝てしまい、怒らせてしまうので娘には「パパはお人形遊びは苦手、ママと遊んでね」と伝えています。

ママが遊んでいるところを覗いてみたら、ママも寝てたけど(笑)

おままごと遊びの知育効果とは
男の子も女の子も!おままごと遊びで得られる5つの知育効果

続きを見る

→ おままごと遊びで得られる5つの知育効果

それに比べると工作遊びは楽しいので子どもを毎回誘導していました。

工作ってやり始めると本気を出し始めてしまうので、色々な工作を一緒にやってきました。最近は、自分でできる事が多く、一緒にやる機会が少なくなっていたのですが、久々に楽しい時間を過ごす事ができました。

昔は、パパやっておいて!!と全部やらされていた事もあって、それはそれで大変でしたが、今はもうそんなこともなく、安心して付き合っていられます。

料理をしないパパだと、「小麦粉」って聞くだけでメンドクサイ感じがしますが、料理要素は全くないので失敗の心配もありません。

1時間位は十分楽しめますので、何もすることがない休日は是非、小麦粘土遊びで素敵な時間を過ごしてください♪

  • この記事を書いた人

ちいパパ

パパが知育に目覚めた!?
現在2児のパパ。息子の中学受験をきっかけに娘の知育に興味を持ち、家庭知育に取り組む。娘のために作った無料知育プリント【リピプリ】を公開中。

詳しいプロフィール << 子どもの可能性を広げるために、パパ・ママが出来る事

-知育
-,