「中学入試まんが攻略BON!」は、サポート教材としておすすめ

mangabon

こんにちは。現在小6で中学受験を控えている息子がいるパパです。

息子は、小学校4年生で塾に入りました。当時、学校の勉強は問題なくついていけるレベルだったのですが、塾に入ったら衝撃を受けました。

難しくて全く歯が立たない・・・

そこからは、先行組に追いつくために2人で必死に勉強をする日々がスタートしました。

親子で頑張ったこと

問題集の丸付け
分からないところの解説
スケジュール管理
メンタルケア

体系的な勉強方法など子どもは知らないので、毎日1時間以上寄り添っていました

しかも、ところどころ私も分からない問題も出てくるので、本当に四苦八苦な日々・・・・

そうやって、毎日一緒に勉強をしていく中で、徐々に息子の「クセ」や「苦手分野」「得意分野」を把握することができました。

特に、苦手分野である「算数・理科」は集中的に勉強をしていましたが、どうしても伸び悩む日々が続いていました。

どうしたものか。と悩んでいた時に、力を貸してくれたのが学研が出版している

「 中学入試まんが攻略BON!」シリーズ

いまだに算数は「得意科目」ではないですが、とっかかりとしてこの本を活用したところ、サポート教材として力を発揮してくれました。

本日は、 中学入試まんが攻略BON!シリーズの説明と我が家でどのように活用したかをご紹介します!!

この本が役立つ方

✓ 中学受験を控えている
✓ 苦手意識のある科目がある
✓ 勉強があまり得意ではない高学年

中学受験を考えているけど、苦手分野がある。という方におすすめです。

あわせて読みたい

我が家では「読売子ども新聞」を購読しています。子どもの可能性を広げるために小学校3年生から購読していますが、無理なくニュースに触れ合うことができるので、とてもおすすめです。

読売こども新聞をおすすめする理由を読んでみる

中学入試まんが攻略BON!の概要

中学入試まんが攻略BON!は、学研より出版されているシリーズ本。2022年現在32冊が販売されています。

中学入試まんが攻略BON!シリーズの紹介
学研のホームページより抜粋

2006年に出版されてから、ほぼ毎年新刊が発行されている人気シリーズです。

「マンガを読んで勉強に役に立つの??」

と思われるかもしれませんが、侮るなかれ。

「中学入試」の記述がある通り、過去の入試問題まで入っています。

もちろん、この本だけで入試問題が解けるようになるほど、中学入試は甘くありません。塾の勉強を補完する教材と位置付けると、大きな効果を発揮します。

苦手な教科・単元については、学校や塾で教わってもほとんど理解していない事があります。そんな時に役立ったのが、中学入試まんが攻略BON!です。

マンガであれば、取り組むハードルが一気に下がるのか、時間があるときに勝手に読んでいました。

リビングに置いて気軽に読んでもらえるようにしました。息子も、時間があるときに何となく読んでいました。

ただ、読む回数は他の学習マンガと比べると格段に少なかったので、たまに促したり、後でご紹介する方法(発展法)で勉強に取り入れたりしました。

結論として、

苦手分野のサポートとして大活躍してくれた買ってよかったと思います。中学受験の準備や学校の授業の補完として活用がベストかなと思います。

中学入試まんが攻略BON!の構成

このシリーズの構成は、初学者でも分かりやすく理解できる構成になっています。

1.マンガ

2.要点整理

3.基本問題

4.入試問題

という流れになっています。

では、順々に見ていきますね。

マンガ

中学入試まんが攻略BON!てこの利用

子どもでも分かりやすいようにギャグを交えながら、説明をしてくれます。登場人物は本によって少しクセがあったりします(笑)

「力が強い・弱いとはどういうことか??」

当たり前の事すぎて、意識もしたことがないような事を問題定義して、興味を引いてくれます

要点整理

中学入試まんが攻略BON!重要ポイントのまとめ

マンガを通じて学んだ事を要点にまとめてくれています。一気に教科書のような構成になりますが、マンガの中で説明したことを丁寧に補足してくれるので、理解が深まります。

マンガ→要点→マンガ→要点。といった形で、この2ブロックを繰り返すだけで、基礎的な部分は身につくと思います。

基本問題

中学入試まんが攻略BON!基本例題

簡単な例題を出してくれます。すぐ下に解き方もあるので、分からなくても大丈夫。問題→解き方を確認した後、もう一度例題が解けるかを確認する。までが出来るといいですね。

入試問題

中学入試まんが攻略BON!入試問題

ここで一気に難易度が上がります。入試問題に挑戦という事で、過去問を提示してくれます。ただ、過去問といっても決して難しすぎないのでご安心を。難しい問題は、改題してあるので、応用問題レベルだと思います。

ただ、入試問題が解けた!!というのは、自信につながるので上手だな。と思います。

中学入試まんが攻略BON!は他の本も同じような構成になっています。

中学入試まんが攻略BON!図形目次

気になった方は、まずは1冊購入して、気に入ってくれるかを確認すると良いと思います。せっかくなので、学研のHPを参照に人気の本を3冊ご紹介しますね。

中学入試まんが攻略BON!の売れ筋3冊

まんが攻略BON!売れ筋1位:理科、力・電気

我が家も購入しています。やはり、どのご家庭でも苦戦する単元なのだと思います。

まんが攻略BON!売れ筋2位:社会、歴史(上)

こちらも我が家で購入済み。歴史が好きなので、子どもの希望で購入しました

まんが攻略BON!売れ筋3位:社会歴史(下)

こちらは、購入していません。歴史は範囲が広いので、マンガで楽しく学習したいというニーズは強いのかもしれません

中学入試まんが攻略BON!シリーズは何から買えばいいのか?

中学入試まんが攻略BON!は現在32冊発行されています。どこから手を付ければいいか悩みどころ。

人それぞれですが、下記の3パターンから選ぶといいかもです。

勉強が苦手な子の場合

この場合、得意な教科・単元の本から挑戦してみると良いと思います。好きな教科であれば、苦手意識を持つことなく読んでくれる可能性があると思います。

我が家の場合、歴史は好きな教科だったので自分から「読んでみたい」と言ってくれたので、購入しました。

苦手分野がはっきりしている場合

我が家はこのパターンでした。算数の中でも仕事算は苦手だったので一番最初に購入をしました。マンガを読む習慣を持っていたので、苦手科目でも(いやいやながら)ちゃんと読んでくれていました。

予習として

子どもが苦手になりそうな単元については、先回りして本を読んでもらうのもありだと思います。

我が家の場合は、「電気」は苦手になりそうな気がしたので、「仕事算」と一緒に最初に購入しました。

以前、得意の地理は「本で読んだから授業簡単」と言っていたので、それをヒントに買ってみました。

そのおかげか?さほど苦手意識を持たずに済んだと思います。

発展編

ここでは、中学入試まんが攻略BON!を使って、授業の質を高める方法をご紹介します。

学校・塾ともに単元ごとに勉強が進んでいきます。

中学入試向け塾のテキスト
塾のテキスト

このように、図形の単元を勉強する前には復習として「図形」の本を読んでもらいました。特に、塾では大量のインプットがあるため、過去に勉強したことはすぐに忘れてしまいます。

それをカバーするために、ハードルが低いマンガで簡単に思い出すようにしていました。

中学入試まんが攻略BON!は何歳から読める?

あくまで感覚ですが、4年生になればどの本でも問題なく読めると思います。単元によっては、3年生でも「予習」という位置づけで挑戦してみるものありかも。

ただし、その場合は得意または好きな教科にした方がいいと思います。マンガとはいえ、お勉強。苦手意識を持ってしまったら逆効果なので。

5年生にとっては簡単な内容になってきます。復習・息抜きにもぴったりですよ。

息子の感想

中学入試まんが攻略BON!は面白い?勉強の役に立つ?

う~ん。普通。役に立つときもあるし、簡単なところもある。マンガはちゃんと読んでいるよ。苦手なやつは、問題もしっかりとやっているよ!!

問題を解いているかの確認はわざわざしていません。ただ、気が向いた時にリビングで読んでいるのを度々見かけるので、復習がてら読んでくれているだろうと思います。

まんが攻略BON!まとめ

我が家では、中学入試まんが攻略BON!はリビングでの息抜き学習としての位置づけでした。

勉強の成績があがるというよりも、苦手意識をなくす・簡易な予習復習のツールとしてとらえると、非常に効果のあるシリーズだと思います。

マンガなんて無駄!!

って決めつけたりせず、子どもらしくマンガで勉強を身近に感じてもらうのも、良いと思いました。

この本の他にも、我が家では学習マンガを取り入れています。こちらも参考にされてください。

→ 10歳までに覚えたい47都道府県

面倒な暗記はマンガで楽しく覚える。「10歳までに覚えたい47都道府県」の感想

続きを見る

→ るるぶマンガで学ぶ天気のひみつ

「るるぶマンガで学ぶ天気のひみつ」の感想。大人にもおすすめ!

続きを見る

→ こども新聞はいつから読めばいい?

メリット
こども新聞はいつから読むべき?今すぐ始める4つのメリットをご紹介

続きを見る

  • この記事を書いた人

ちいパパ

パパが知育に目覚めた!?
現在2児のパパ。息子の中学受験をきっかけに娘の知育に興味を持ち、家庭知育に取り組む。娘のために作った無料知育プリント【リピプリ】を公開中。

詳しいプロフィール << 子どもの可能性を広げるために、パパ・ママが出来る事

-知育